西那須野支部 三宅 節雄
最近の無料版では30日を過ぎると編集後の動画が保存できなくなる様に変更されました
しかし、使用期限のない古い無料バージョンについては、下記に公開されています
@http://www.nchsoftware.com/videopad/jp/index.html
Ahttps://web.archive.org/web/20130601000000*/http://www.nchsoftware.com/videopad/jp/index.html
@からは最新版が入手できます。Aは2013年版にリンクしました。Aの2013年をクリック、
日付が●で囲まれている11月23日が永久無料版の最後のVer.です。クリックしてダウンロードします。
(もちろん2014年以降もダウンロードできますがこちらは30日限定の体験版です)
元ファイルは削除しにくいところに保存しておくと良いでしょう。
簡単な編集
注:古いVideoPadを起動すると最新版を探してインストールされる場合が有りますが、
最近の無料版は、30日を過ぎると動画が保存できなくなるので、
先に画面の右端下の「吹き出し」アイコンをクリックし、
各種設定から「機内モード」にして設定し、最新版をインストールさせない様にしておきます。
但し、Bletoothマウスを使っている場合はBluetoothだけは有効にしておくこと。
1.VideoPadを起動する
2.メディアを追加をクリックし、編集したいファイルを開く
左のファイルに選択したビデオファイルが格納される
3.格納されたビデオファイルをドラッグして右のシーケンスに入れる
4.右側の再生ボタンをクリックし分割したい場所で一時停止させ、
ビデオトラックの分割をクリック
5.上記4.の操作を必要な場所で繰り返し実施し、分割する
クリップのシーケンスに分割された領域が表示される
6.開始、終了の時間をよく確認して、できれば後ろからクリップを選択して、
Delキーをクリックして削除する
必要な回数、削除を実施する。
7.動画を保存をクリック
保存場所および保存形式を決める
ファイル形式はflvかaviを選択 フレームレートは日本は[NTSCテレビ]である